Dotsfor,  2024年1月26日

🌍 明日に力を: 農村の子どもたちの可能性を解き放つ 🚀

🌍 明日に力を: 農村の子どもたちの可能性を解き放つ 🚀

ベナンとセネガルの村で、そしてやがてネットワーク・インフラが限られたアフリカの多くの国々で、子どもたちは大きな夢を持てるようになります。私たちDots for は、農村部の家庭でもスマートフォンとネットワークにアクセスできるようにすることに成功し、大きな変化をもたらしました。 今、これらの村の子どもたちは、教育ビデオを見たり、物事について探究したりすることができるようになり、志を持つことができています。これはすべて、私たちのチームの努力と、継続的に提供している革新的なサービスのおかげです。 私たちは、周囲の環境にかかわらず、すべての子どもたちが教育、情報、知識に無制限に触れることができる世界の形成を目指しています。村の住民や子どもたちを、知識豊かな将来のコミュニティ・リーダーに育てるため、私たちのカスタマイズされたコンテンツは大きな注目を集めています。学校、大学、教育機関との戦略的パートナーシップを通じ、私たちはテクノロジーによって地理的な障壁を乗り越え、教育や知識を子どもたちの手元に届けています。 日々、私たちは点と点をつなぎ、ギャップを埋めることで、大陸とその先の世界に信じられないような変化を生みます。 私たちと一緒に、農村部の子どもたちが直面する障害を取り除き、教育に国境がない世界を作りましょう。🌟📚

#EducationForAll#BrightFutures#TechForChange#JoinTheJourney
関連記事
🌟 新年度、新しい挑戦: Dots for🌍✨が繋げるデジタル化への道

2024年1月12日

ベナンとセネガルの村々で、テクノロジーは新たな役割を果たし日々具体的な成果を生み出しています。 村の食料品店がより広い市場に進出し、仕立て屋が世界中の顧客にサービスを提供し、地域の保健センターがより充実したサービスを提供する。 私たちDots forはアフリカ農村住民の話に耳を傾け、彼らがまだ気づいていない可能性を実現するソリューションを提供しています。 地方とデジタルは、もはや相反するものではなく、地方においても変革の鍵になると信じています。 Dots forは、創業以来進めててきた歩みを、2024年も継続し、アフリカ農村が成長する力を持つ未来を育みます。

🚪🌍地域を訪ねて――古くから受け継がれる、新たな変革の力

2025年4月25日

デジタルマーケティングや大量の情報発信が当たり前となった現代においても、なお力を発揮し続ける戦略があります。それが、足を運び、顧客と直接向き合う「地域訪問」です。Dots forでは、人と人との直接的な交わりこそが、真の信頼構築につながると信じています。顧客との間に本物の信頼関係を築き、真の変革を実現するためには、現地に足を運ぶ以上に効果的な手法はありません。私たちはこの姿勢を何よりも大切にしています。 この手法の歴史は、企業が誕生するはるか以前にまでさかのぼります。かつての村や町では、旅の商人たちが集落を訪ね歩き、商品を人々に直接届けていました。それは単なる取引ではなく、信頼と対話、そして本物の絆に支えられた暮らしの一部でした。 今、その精神はDots forのフィールドチームに受け継がれています。 彼らは日々、地域から地域へと移動し、顧客の未来を切り開くためのサービスやスキルを届けています。出会った人々の声に耳を傾け、丁寧に説明し、チャンスを遠い夢ではなく、手が届く現実のものとして感じてもらえるようにしています。私たちのチームは、こうした顧客との対話を重ねる中で成長を続け、より深く、より正確に価値を伝える力を磨いています。地域ごとに柔軟にアプローチを変えながら、個々に寄り添った対話を積み重ね、顧客の信頼を着実に築いています。 Dots forは知っています。本当の変革は、遠くから起こすものではありません。人々が暮らす場所へ自ら足を運び、共に歩んでこそ、初めて生まれるものだと――。

🌍ベナンからセネガルへ―コミュニティの精神をつなぐ🌍

2025年4月11日

Dots forは、どの国や地域でも「製品ありき」ではなく、「人との関わり」から事業を始めることを大切にしています。ベナンからセネガルへと活動の場を広げるなかで、私たちは常に、現地の人々との信頼関係を築くことを最優先にしてきました。 ベナンでは、Idaho(イダホ)やImoumou(イムム)などの村々で、地域の人たちと一緒に集まって話し合いの場を設けてきました。木陰で開かれるその集まりは、単なる説明会ではなく、住民の声に耳を傾け、共に考えるための時間であり、住民と信頼関係を築く場となっています。 活動を始めたセネガルでも、同じ姿勢で取り組みを続けています。Katakel(カタケル)をはじめとした村で、現地スタッフと住民の声に耳を傾けることによって、地域に根ざした活動が少しずつ形になってきています。 国が違えば風景も言葉も文化も変わりますが、変わらないのは「耳を傾けること」「地域の暮らしを尊重すること」、そして「本当に価値あるものを届けること」への思いです。 信頼は、一方的に築けるものではありません。まずはつながりをつくることから、すべてが始まります。

Fidjrossé, Cotonou, Bénin.
Chiyoda, Tokyo, Japan
月~金, 8:00-18:00 (GMT +1)