Dotsfor,  2024年4月6日

日々の業務に喜びを育むイキガイという概念

日々の業務に喜びを育むイキガイという概念

私たちDots forのCEO、大場カルロスが奨励する「イキガイ」という日本の概念は、私たちの働き方の中心となっています。誰もが自らの目的感や満足感を追求し、自分の好きなこと、得意なこと、世界が必要としていること、そして報酬を得られることと自分の仕事を一致させることを勧めています。 日々の取り組みの中で、私たちは目的意識を持って困難に立ち向かいます。さまざまな課題は、個々のイキガイと一致する機会であると認識しています。課題解決をする際や、目標の達成を祝う際も、私たちはプロセスに喜びを見出します。なぜなら、私たちの努力がより大きな目標に貢献していると考えているからです。 チームワークと忍耐力により、私たちは専門的な義務を果たすだけでなく、日々の仕事において目的感や満足感を感じています。 Dots forでは、お互いを支え合いながら個々のイキガイを追求することが、集団の成長と成功につながると信じています。🌟💼

#IkigaiDriven#CommunityImpact#VillageEmpowerment
関連記事
生きる力を与える: Germaine KagbotemiのDots forでの活躍

2024年4月20日

Dots forの素晴らしいメンバー、Germaine Kagbotemiにスポットを当てました。彼女は営業チームや新規プロジェクトを率いるだけでなく、変化を起こすことに対して常にコミットメントを示してくれています。 Germaineは、村人の生活やビジネスを向上させようと、常に考えています。顧客に積極的に耳を傾けることで、彼女はイノベーティブな解決策を見出し、農村地域住民により多くの機会をもたらしています。 それだけでなく、Germaineはどのメンバーに対しても自信を持って意見交換をし、すべての「Dots」が聞き入れられ、評価されるようにしている。このオープンなコミュニケーションへのコミットメントは、“すべての人が大きな変化をもたらすことができる“という私たちの信念を表しています。Dots forの現地メンバーに加わった最初の女性として、Germaineは後から入ってきた女性メンバーのロールモデルとなっています。 Germaineは情熱をもって先頭に立ち、村人たちのニーズを具体的な機会やプロジェクトにつなげるため、努力を続けています。他のメンバーと同様、彼女は「世界のために自分の価値を証明する」という私たちのコア・バリューを体現し、それぞれの行動がすべての人の明るい未来にどのように貢献できるかを考えています。Germaineの素晴らしい活躍と、地域社会やチームに変化をもたらしているDots forメンバーを、誇りに思います。🌟👩‍💼🌍

地平線を拡げる:チームの成長、影響の拡大

2024年4月13日

私たちDots forでは、多くの新しい村での取り組みを通して、著しい成長を遂げています。現在、ベナンとセネガルの多くの村で活動しており、これらの拡大は自然とチームの成長を促しています。 これは、個々の顧客だけでなく、コミュニティ全体にも私たちの理念が受け入れられつつあることを示しています。また、この拡大は私たちがアフリカの農村部で果たしている影響の大きさも浮き彫りにします。 ミッションを推進するための尽力と努力を続けてくれているチームの各メンバーに心から感謝しています。私たちの努力により、多くのコミュニティレベルでの繁栄を促進し、個人を力づけ、前例のない経済的機会を彼らの手にもたらしています。 私たちと一緒に、個々の人々やコミュニティの生活に変化をを作り続ける旅をしましょう。🌱🌍

点と点をつなぐ:日本からザンビアへ、Dots forは国境を越えて架け橋を築く🌍

2025年6月27日

Dots forは、「変革」に限界はないと信じています。日本で生まれた1つの大胆なアイデアは、やがてベナン、セネガルを経て、いま新たにザンビアへと広がりました。 先日、私たちはザンビアで初となるDCボックスの設置を完了しました。新たな地域でも、私たちの顧客への向き合い方や信念は変わりません。信頼を基盤に、テクノロジー・スキル・機会をすべての人に届けることが私たちの使命です。 新たな地域に展開する中で、私たちは世界中の“点”と“点”を繋いでいます。東アジアから西アフリカへ、西アフリカからアフリカ南部へと。それぞれの土地に合わせて手法は柔軟に変化させながらも、私たちが目指す未来は一貫しています。それは、地方に暮らす人々の可能性を引き出し、地域社会を力づけ、誰もがより良い未来へと歩める環境をつくることです。 ザンビアで私たちのDCビデオサービスを体験した現地の校長先生から、 🗣️「ベナンやセネガルで築かれたものが、ここザンビアでも同じように機能することをとても誇りに思います」 という励ましのお言葉をいただきました。 国境を越えても、私たちの姿勢は変わりません。人々の暮らしをより良くしたいという情熱と、地域に寄り添う謙虚さを持ち続けながら、私たちは次の一歩を踏み出しています。私たちの挑戦は、まだ始まったばかりです。🌍✨

Fidjrossé, Cotonou, Bénin.
Chiyoda, Tokyo, Japan
月~金, 8:00-18:00 (GMT +1)